リムナンテスは愉快な気分

徒然なるままに、言語、数学、音楽、プログラミング、時々人生についての記事を書きます

エントロピー(熱力学第二法則)【熱力学 2】

さて、熱力学第一法則により、密閉容器に閉じ込めた気体の内部エネルギー U は、気体に加える熱 Q と、外力が気体にする仕事 W の分だけ増加するということでした。式で書くと

 dU=d' Q +d' W

でした。

しかし、熱とか仕事というのは全微分で表せない(=始点から終点までの積分経路によって値が異なる=始点の状態と終点の状態だけからは値が定まらない)ので d ではなく d' で表記しました。

という話をしたのが前回↓
limnanthaceae.hatenablog.com

熱力学第一法則では、d'W = -PdV であったので、残りの d'Q をどうにかする。

カルノーの定理

温度 T_1 の高温熱源から Q_1 の熱を受け取り、温度 T_2 の低温熱源に Q_2 の熱を流す熱機関を考えます。
不可逆機関の効率は可逆機関の効率より小さく、最大効率は作業物質によらず2つの温度のみで決定されます。
可逆機関の効率は

\eta = 1-\frac{Q_2}{Q_1}=1-\frac{T_2}{T_1}

であり、不可逆機関の効率はこれより小さくなります。

エントロピー

カルノーの定理を変形すると

\frac{Q_1}{T_1}=\frac{Q_2}{T_2}

が成り立ちます。

Qの符号について、吸熱を正、放熱を負と再定義すると、

\frac{Q_1}{T_1} + \frac{Q_2}{T_2}=0

準静的=可逆過程だと(不可逆とは?)多数のカルノーサイクルに分割できるので

\sum_i\frac{Q_i}{T_i}=0

つまり、極限的には周回積分

\oint\frac{d'Q}{T}=0

が成り立ちます。

ということは、

\int\frac{d'Q}{T}

という積分は、どのような経路で積分しても成り立つということです。
例えば、状態A→状態B→状態C→状態D→状態Aという順番で一周する経路を考えます。

f:id:frecafloros:20211128151810p:plain

全体の周回積分が0なので、状態A→状態B→状態Cと状態C→状態D→状態Aの経路積分に分けて考えると

\oint\frac{d'Q}{T}=\int_{A\rightarrow B \rightarrow C}\frac{d'Q}{T} + \int_{C\rightarrow D\rightarrow A}\frac{d'Q}{T}=0

となり、
\int_{A\rightarrow B \rightarrow C}\frac{d'Q}{T} = - \int_{C\rightarrow D\rightarrow A}\frac{d'Q}{T}

つまり、
\int_{A\rightarrow B \rightarrow C}\frac{d'Q}{T} = \int_{A\rightarrow D\rightarrow C}\frac{d'Q}{T}

なので、経路によらず状態A→状態Cの積分値は一致します。

f:id:frecafloros:20211128152431p:plain

ので、エントロピー S

S=\int\frac{d'Q}{T}

で定義すると、d'Qが状態量でないにもかかわらず、エントロピーは系の状態量になります。

ちなみに、エントロピーはこの微分

dS = \frac{d'Q}{T}

で定義されることが多いです。

気体の内部エネルギーの微小変化

さて、エントロピー微分値は

dS = \frac{d'Q}{T}

なので、d'Q について整理すると
d'Q = TdS

が得られます。

これと d'W=-PdV dU=d'Q +d'W に代入すると、気体の内部エネルギーの微小変化

 dU=TdS - PdV

が得られます。
これで全ての項が全微分で表すことができたので、この式を積分することで内部エネルギー U を求めることができます(が、実際には T,PS,V の関数であり、実測する必要がある)。