リムナンテスは愉快な気分

徒然なるままに、言語、数学、音楽、プログラミング、時々人生についての記事を書きます

楔形文字で学ばないアッカド語文法(15)G語幹I-ʾ型弱動詞

この記事は

  • G語幹I-ʾ型弱動詞
  • 不規則活用動詞 alākum「行く」

についての記事です。

弱動詞解説回ショートカット

1. G語幹I-ʾ型弱動詞の概論

第15回では語根の第一子音が ʾ の時の活用を学びます(ʾ, h, ḥ, ʿ, ġ, y、つまりʾ1-5, ʾ7、w=ʾ6は語頭で脱落しないので、別枠で第18回で紹介します)。

I-ʾ型弱動詞は、amārum や abātum など a から始まる I-a 型、epēšum や ezēbum など e から始まる I-e 型の大きく2つに分けられます。この違いはセム祖語の時から脱落した第一子音が何かによって生まれます(下の表を参照)。歴史的に、第一子音が ʾ, h (I-ʾ1-2)の語は I-a に、ḥ, ʿ (I-ʾ3-4)の語は(不定形の場合)隣接する母音が a > e に変化することで I-e になりました。また、第一子音が y (I-y; I-ʾ7)の語は I-e に合流、ġ (I-ʾ5)の語は第一子音が ḫ に変化したり、I-a になったり、稀に I-e になったり、ということで、結局は I-a か I-e のどちらかになったので、この2つを考えれば十分です。

活用の仕方は基本的にはどちらも同じで、不定形(parāsum型)、動形容詞(parsum型)では語頭に第一子音が来ますが、このときは単純に子音が無いものとみなします。過去形(iprus型)では第一子音の前の母音が長母音化します。

第一子音 分類
ʾ=ʾ1 amārum < *ʾamārum I-a
h=ʾ2 abātum < *habātum I-a
ḥ=ʾ3 epēšum < *ḥapāšum I-e
ʿ=ʾ4 ezēbum < *ʿazābum I-e
ġ=ʾ5 - *1 第一子音がḫに変化、またはI-a、稀にI-e
y=ʾ7 ešerum < *yašārum I-e に合流

G過去形の活用表

接頭辞の母音と語幹頭の母音が連続するため、I-a 型では ia > ī, aa > ā のように接頭辞の母音が伸びるように変化します。I-e 型では語幹頭の e の影響で ie > ī, ae > のように変化します。

1a2ā3um
(一般形)
> a2ā3um / e2ē3um
(I-a / I-e)
I-a (I-ʾ1-2) I-e (I-ʾ3-4, I-y)
amārum (I-ʾ1)
(見る)
abātum (I-ʾ2)
(滅ぼす)
epēšum (I-ʾ3)
(する)
ezēbum (I-ʾ4)
(捨てる)
単数 3cs i12V3 > ī2V3 īmur ībut īpuš īzib
2ms ta12V3 > [tā/tē]2V3 tāmur tābut tēpuš tēzib
2fs ta12V3ī > [tā/tē]2V3ī tāmurī tābutī tēpušī tēzibī
1cs a12V3 > [ā/ē]2V3 āmur ābut ēpuš ēzib
複数 3mp i12V3ū > ī2V3ū īmurū ībutū īpušū īzibū
3fp i12V3ā > ī2V3ā īmurā ībutā īpušā īzibā
2cp ta12V3ā > [tā/tē]2V3ā tāmurā tābutā tēpušā tēzib
1cp ni12V3 > nī2V3 nīmur nībut nīpuš nīzib

G動形容詞の活用表

通常の動詞と同様に、女性単数形で母音が出現します。

1a2V3-
(一般形)
I-a (I-ʾ1-2) I-e (I-ʾ3-4, I-y)
amir- (I-ʾ1)
(見る)
abit- (I-ʾ2)*2
(滅ぼす)
epiš- (I-ʾ3)
(する)
ezib- (I-ʾ4)
(捨てる)
男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
単数 主格 1a23um 1a2V3tum amrum amirtum abtum abittum epšum epištum ezbum ezibtum
属格 1a23im 1a2V3tim amrim amirtim abtim abittim epšim epištim ezbim ezibtim
対格 1a23am 1a2V3tam amram amirtam abtam abittam epšam epištam ezbam ezibtam
複数 主格 1a23ūtum 1a23ātum amrūtum amrātum abtūtum abtātum epsūtum epsātum ezbūtum ezbātum
斜格 1a23ūtim 1a23ātim amrūtim amrātim abtūtim abtātim epsūtim epsātim ezbūtim ezbātim
なお ešērum の動形容詞は例外的に išar- という語幹を使います。

2. alākum「行く」の活用

alākum「行く」(< *halākum)はG過去形で不規則活用します。語形はI-ʾ型ですが、I-n型のように第2子音 l を重ねて作ります。幹母音は i。

1a2ā3um > na2ā3um
(一般形 > 1=n)
alākum
(行く)
単数 3cs i12V3 > i22V3 illik
2ms ta12V3 > ta22V3 tallik
2fs ta12V3ī > ta22V3ī tallikī
1cs a12V3 > a22V3 allik
複数 3mp i12V3ū > i22V3ū illikū
3fp i12V3ā > i22V3ā illikā
2cp ta12V3ā > ta22V3ā tallikā
1cp ni12V3 > ni22V3 nillik

3. まとめ

  • I-ʾ 型弱動詞では第一子音を無音として動詞を活用する。G過去形では母音変化を生じる。
  • alākum「行く」は I-ʾ 型だが、例外的に I-n 型の活用をする。

←前:楔形文字で学ばないアッカド語文法(14)同格・接続詞省略
→次:(16)?

参考文献
  • J. Huehnergard, A Grammar of Akkadian (3rd ed. 2011), Harvard Semitic Museum Studies 45, ISBN 978-1-57506-922-7.
  • D. Snell, Enkonduko en la Akadan (Tria, reviziita eldono), esperantigita de Michael Wolf, Biblical Institute Press, Rome, 1988, ISBN: 88-7653-566-7.

*1:例が見当たらなかった。

*2:資料が少ないため推測。自信ない。