リムナンテスは愉快な気分

徒然なるままに、言語、数学、音楽、プログラミング、時々人生についての記事を書きます

2017-01-01から1年間の記事一覧

英語改造案(エスペラント風味)

事実上国際語と化している英語ですが(全くもって気にくわない、いろいろ言えるだけの論理はあるけど割愛)、英語が母語でない人が学ぶには難しい部類に入ると思われます。というか、なかなか異端な言語なのに世界共通語みたいな扱いを受けているほうがどう…

「キリバス語」資料リンク集(文法、教材、文章集)

(2018/06/17更新) (2020/10/04更新:流行り病で音声コーパスが増えた) キリバス語の資料を探していたが、日本語はおろか英語資料すらあんまりない(もしかしたらスペイン語ならあるかもしれない)。 何語で調べたら出てくるんだ…? とりあえず見つけたも…

ALUの実装

Verilogでマイクラプロセッサ設計第6回 あとでちゃんとかく

絶対優位と比較優位

備忘録 冗長さは否めない、あと多分本質的ではない 本題は比較優位なのだが、絶対優位から入ったほうがわかりやすそう。 財1単位あたりの労働投入量を考える。 つまり、1単位の財を生産するのに労働力がどれだけ必要か。 毛織物 ワイン 英 30 12 葡 9 4 これ…

目力の鍛え方

備忘録 目をぎゅっと閉じて開く 黒目をぐるぐる回す

プロセッサの制御線

Verilogでマイクロプロセッサ設計第5回 あとでちゃんと書く どのレジスタアドレスを書き込みレジスタにするかというのを、前回デコーダー部に直書きした気がします(したっけ?)が、その判断はopの値で行いました(?)。 実は書き込みレジスタの判断以外にもop…

デコーダーを作る

Verilogでマイクロプロセッサ設計第4回 多忙でなかなか更新できなかったのですが、続き。 制作中のマイクロプロセッサ、現時点では計算らしいことは足し算くらいしかできませんが、第4回から第5回、第6回、と3回にわたり計算モジュールの拡張(ALUの実装)を…

タロットカードエスペラント訳

ウェイト版準拠。極力フランス語(ロマンス語)由来っぽい語で訳した。個人的には運命の車輪と節制が不満。それと小アルカナが微妙。 大アルカナ 0 la malsaĝulo 愚者 1 la magiisto 魔術師 2 la papino 女教皇 3 la imperiestrino 女帝 4 la imperiestro 皇帝…

つまらない人間になるな

自戒も込めて 世の中にはつまらない人間がたくさんいる。 くだらないことにいちいち突っかかり、どうしようもない言論で人の時間を奪うアホ。そんなこと考えても何にもならなくね?っていう馬鹿。キレる老人。血管キレて御陀仏にならないようにな。 脳死で「…

レジスタファイル設置

Verilogでマイクロプロセッサ設計第3回 MIPSのレジスタは32bit×32個あります。 それぞれの使い方はここらへんを見ると、 名前 番号 用途 $zero 0 常に0(書き込み不可) $at 1 アセンブラ使用 $v0 - $v1 2-3 戻り値 $a0 - $a3 4-7 引数 $t0 - $t7 8-15 一時…

Adderのシミュレーション

Verilogでマイクロプロセッサ設計第2回 前回トップモジュール内のコードについて説明してなかったので、その補足から。 wireへの値の代入にはassignを使います。 assign in1 = 32'd1; assign in2 = 32'd2; このように。 CADツールなどが入っていれば簡単に波…

Adder(足し算器)を作る

Verilogでマイクロプロセッサ設計第1回 32bitの入力2つを足し合わせて、32bitの結果を出力する回路を作ります。 後々のことを考えて、ここではとりあえず桁溢れは考えないことにします。面倒なので。 もう少し丁寧に図示するとこうなります。in1+in2がresult…

Verilogでマイクロプロセッサ設計(コード付き)

実例で学ぶマイクロプロセッサ設計 Verilogを一通り勉強してはみたけどいまいち分かんない……wireとregって何が違うの……というレベルだったので、Verilogのおべんきょうも兼ねてマイクロプロセッサをシミュレートするプロジェクトです。Verilog書けたら大金稼…

久々にラテン語の音読をしたらエスペラント訛りになった話

全文ラテン語で書かれている神読本こと「lingva latina per se illustrata」。数ヶ月は開いてなかったのだが、一巻の一章を音読した。最近エスペラントばかりやっていたせいで、発音がエスペラントっぽくなってしまった。vを[w]ではなくて[v]で発音しそうに…

人工言語史メモ(1)

人工言語とは何か 人工言語界隈で「人工言語はこうあるべきだ」論が蔓延っているので、一旦今までどんなものがあるのか整理した方がいいんじゃないかと思った次第である。 (個人的な意見だが、「人工」言語というのは作者の意図が大きく反映されるものであ…

windowsでutf-8出力(python)

コマンドプロンプトでそのまま標準出力しようとするとエンコードでエラーを吐くっぽい。 これはpythonで出力しようとした文字列(バイト列)をwindowsが勝手にshift-jisと認識してデコードするかららしい。 'chcp 65001' とプロンプトに叩けば解決。

全母音フォルマントの一覧(平均値)

母音(IPA)フォルマント周波数 母音(IPA) F1(Hz) F2(Hz) F2 – F1(Hz) [i] 240 2400 2160 [y] 235 2100 1865 [e] 390 2300 1910 [ø] 370 1900 1530 [ɛ] 610 1900 1290 [œ] 585 1710 1125 [a] 850 1610 760 [ɶ] 820 1530 710 [ɑ] 750 940 190 [ɒ] 700 760 60 [ʌ…

生き延びる言語、絶滅する言語

「言語」と聞いたらどこの言葉を思い浮かべるだろうか。 日本語話者的には日本語、英語あたりが身近な言語だろう。 あるいはフランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語など欧州の言語を考える人もいるだろう。 もっと近くで見れば中国語、朝鮮語(韓国語)…

演繹的学習と帰納的学習

勉強の「手順」について考えたことがあるだろうか。 これまで幾多の試験を受けてきた身としては、2種類あるんじゃないかと考えた。 ・演繹的学習 教科書を読む→理解する→問題を解く→そのうち解けるようになる…? ・帰納的学習 とりあえず問題を解く→なんとな…

文脈自由文法でイスクイル

イスクイルを正規言語として有限オートマトンで受理するのはさすがにきつそう? なので文脈自由言語としてやってみようかと。 句構造解析がそのまま意味解析になるんじゃないかと。 思ったけどやっぱりイスクイルは正規言語でいけるんじゃないかとも思う。 …

エスペラントの電気回路の用語一覧

電気回路におけるエスペラントでの表現についてまとめました。 個人的に文章を翻訳するために作ったメモなので、順番は適当です。 100年続いているだけあってそれなりに訳語はあるのですが、どうも欧米的、キリスト教的価値観が拭えてないように感じるので、…

オーケストラ鑑賞

某管弦楽団のコンサートに行ってきました。 オーケストラ最後に聴きに行ったのは7年くらい前でしょうか… 当時はただ漠然とその場の雰囲気を楽しむだけでしたが(それでも十分だとは思う)、 弦楽器激しいけど奏者の腕筋肉痛になりそう とか 指揮者ノリノリだ…

SNS疲れ

ふとした拍子にtwitter開いたりすると、だんだん気持ち悪くなってくる。 吐き気やめまいが襲ってくる。 情報の濁流にのまれて、脳が混乱しているのだろう。 SNSは能動的、主体的に使っていくものなんだよな。 少し控えよう。

「格」まとめ

イスクイルの翻訳作業が格形態論に入ったところで、自然言語にはどれほどの種類の格がある(とされている)のか興味を持ったのでとりあえずわかるだけ書き連ねることにした。文法格と意味格?の区別はしてないです。 (途中です) 名称 説明 主格 2-2 対格 3…

新・自由七科構想再考

前回までの新自由七科論では、まだやはり既存の学問体系から逃れられていなかったのかもしれない。 既存の枠組みを破壊して、現代、そしてこの先の未来で真に強い人間として生きていくための知識、知恵の集合を作らなければならないのではないか。 自分でも…

脳に制限をかけるな

なんかこう世の中の風潮として「~するべきだ」っていう考えが強い。 さらに言えば「~な人は~であるべきだ」論が蔓延している。 他人が勝手に人の行動を制限するのはどうなんだろうか。 文句言うだけの人は説得力が無い。自らが行動し、結果を示すほうが理…

イスクイル文法翻訳作業

イスクイルの文法(文書は英文)を本気で訳そうと思ったのが2016年2月11日。あれから1年半近く経とうとしている。 しかし一向に終わらない。 断続的に翻訳しているのでまあ時間はかかるのだけど、何がつらいかというと ①自然言語には無い概念を導入している …

Switched capacitorはどうして抵抗と見做せるのか

スイッチトキャパシタ(Switched capacitor)とは、スイッチとコンデンサを組み合わせて任意の抵抗値を再現するもので、下図のような回路です(図はWikipediaから拾ってきました)。 S1とS2を交互に閉じることで電流をIN→Cs→OUTと流していきます。 動作原理で…

正実関数の判定法(受動回路のイミタンス関数)

※個人用のメモです 受動回路のイミタンス関数 Z(s) が与えられた時、Z(s) が正実関数であることを証明するには (1) Z(s) が s の実係数有利関数 (2) Re(s) > 0 で Z(s) が正則 (3) 虚軸上で Re{Z(jω)} ≧ 0 (4) 虚軸上に極があるときは高々1位で、留数が正の…

世界の見え方

洗面所の汚れも、眼鏡を外すとぼやけてしまうので、綺麗に見える。 逆に視力がよければ、本来ある汚れが目立って見える。 世界も本当は汚れているのに、多くの人は気づかない。 世界に対する視力が弱いのだ。 たまに視力がいい人がいて、そういう人にとって…