前回の単項イデアル整域に引き続き、ユークリッド整域について見ていきます。ユークリッド整域とは雑に言うと「ユークリッドの互除法」が適用できる世界のことです。
ユークリッド整域
有理整数環 では余りのある割り算、剰余つき除法が定義できます。では、 以外の環において、剰余つき除法が行える条件はどのようなものか。
def
整域 に対して関数 が定義でき、次の条件を満たすとき はユークリッド整域である
に対して
\begin{align}
a=bq + r \quad (r=0 または d(r)\lt d(b))
\end{align}となる が存在する。
一般の環では、各元同士に順序があるとは限りません。
そこで、定義域が 、値域がゼロ以上の整数 の関数 を噛ませることで、余りの大きさが比較できるようになるんですね。
この関数 のことをノルムと呼びます。零元からの距離のようなものです。
ユークリッド整域の例
整数環
に対して とおけば がユークリッド整域であることがわかります。
体 を係数とする多項式環
例えば、 はユークリッド整域です。
(: 有理数、: 実数、: 複素数、: 有限体 ( は素数))
【証明】
に対してノルム を
\begin{align}
d(f(x)) = \deg f(x)
\end{align}と定義する( は多項式 の次数)。
がユークリッド整域ならば、 に対して
\begin{align}
f(x)=g(x)q(x) + r(x) \quad (r(x)=0 または \deg r(x))\lt \deg b(x))
\end{align}となる が存在するはずなので、これを示す。
ここで、 とする。 のとき、
\begin{align}
f(x)=g(x)\cdot 0 + f(x)
\end{align}であるから、 とすれば成立。
のとき、 として はそれぞれ
\begin{align}
f(x)=ax^m+\cdots \\
g(x)=bx^n+\cdots
\end{align}と書けるので、
\begin{align}
\deg (f(x)-ab^{-1}x^{m-n}g(x))=l \leq m-{1}
\end{align}つまり
\begin{align}
f(x)-ab^{-1}x^{m-n}g(x)=cx^l+\cdots
\end{align}と書けるので、 ならば
\begin{align}
\deg (f(x)-(ab^{-1}x^{m-n}+cb^{-1}x^{l-n})g(x)) \leq l-{1}
\end{align}これを繰り返すことで
\begin{align}
f(x)-g(x)q(x)=r(x), \quad \deg r(x)\lt n=\deg g(x)
\end{align}となる が取れる。
ユークリッド整域ではない例
整数係数多項式
は体ではないので乗法逆元が存在しません。そのため、上の証明方法では をとることができません。
実際 はユークリッド整域ではないのですが、証明するためには「単項イデアル整域でないならユークリッド整域ではない」であるという性質を使います。
単項イデアル整域の記事で が単項イデアル整域でないことは示したので、ユークリッド整域ではないことがわかります。
ユークリッド整域と単項イデアル整域の間には、ユークリッド整域 単項イデアル整域の関係があります。つまり、ユークリッド整域であれば必ず単項イデアル整域です。
「ユークリッド整域は単項イデアル整域である」の対偶をとると、「単項イデアル整域でないならユークリッド整域ではない」が導けるため、先ほどの議論が成立します。
ということで、次の定理を証明します。
【証明】
ユークリッド整域 の任意のイデアルを とする。
定義より の値域 において最小値 をとるようなイデアル の元 が存在する。したがって 。
また、 に対して
\begin{align}
a=x_0 q + r \quad (r=0 または d(r)\lt d(x\_0)=m\_0)
\end{align}を満たす が存在する。
このとき から の最小性より 、つまり なので 。
以上より 。