リムナンテスは愉快な気分

徒然なるままに、言語、数学、音楽、プログラミング、時々人生についての記事を書きます

効率的な語学の勉強法 〜とりあえず作文をお勧めします〜


イントロダクション

言語はどのように学ぶべきであろうか?英語であろうと、中国語であろうと、どんな言語をやる場合でも通用するような、普遍的な学習方法はなんだろうか。これまで20以上の言語を学んだ経験から、それは、作文であるという結論に至った。

あくまでも自分の場合は、ということではあるが。ひたすら多読するのが得意な人、とにかくネイティブと話したら覚えられる人、聴いたらコピーできる人、暗記が得意だから単語覚えてたら文法やらなくてもなんか喋れる人。人によって向いている方法、向いていない方法があると思います。
storylearning.com
上のサイトでは世界のマルチリンガルがどのように語学しているかが紹介されている。その学習の仕方の類型として、以下の3つがあるようだ。

1. 最初から話す方法:外国語を学び始めたら、すぐにネイティブ・スピーカーと話し始める。最初は少しずつ、そして徐々に増やして行く。
2. 最初に聞き取りと読みを行う方法:できる限り多くの文章を読んだり聞いたりする。徐々に難易度を上げていき、わからない単語を学習する。
3. 最初に翻訳を行う方法:外国語から母国語、あるいは逆方向に文章を翻訳することから始める。

私は、この中で言うとまさに3のタイプだったんだと思う。

加えて、私の場合は単語は覚えられなかった上に、よく学校で教えられているような「英文法」が全く要領掴めず、努力不足の烙印を押されてやる気を失っていました。が、ある時から短文の小テストを課されるようになったので止む無く英語の短文を暗記してたら知らない間にわかるようになった。

というわけで、効率的な語学の勉強法について、方法論をまとめました。
基本的に学ぶ言語がどんな言語であっても通用するはずです。
ただし、例文と訳が載ってる教材を用意してください。

前提・モチベーションについて

そもそもなぜ言語を学ぼうと思ったのか?

飽きるので、退屈なので、なんかモチベを維持してくれ。
動機と目標、両方定まっていると良い。特に思いつかないなら、動機は「面白そうだから」、目標は「とりあえずCEFR[*1]で言うところのB1[*2]」ということにしておこう。

結局、理由なんてなんでもいいよ。
なんなら、飽きたらやめたっていい。所詮は趣味だから。

基本方針

語学書のだいたい20〜30ページを1ユニットとして、ユニットごとに回します。目安としては40文くらい。
例えばニューエクスプレスプラスとかなら4課1ユニットとして扱っていいんじゃないんですかね。
1課のボリュームが多いとかあったら適当にキリのいいところで区切ってください。

1周目

とりあえず読む、問題を解く(答えを見ながらでも可)
目標は単語、文法、意味を理解すること。覚えられるなら覚えるに越したことはないが、まだ覚えなくてよい。本番は2周目なので。

2周目

暗記パート
例文、作文問題(和文◯訳問題)を完璧にする。

日本語訳を見て、英語なら英語、中国語なら中国語に訳す=文章を作る。
見ながら解いた or 間違えた問題をチェックして、もう一度作文する。何も見ずに間違えずに書けた文章はそれでおしまい。
これをノーミスになるまで繰り返す。

というのを例文および和文◯訳問題でやる。
余力があれば◯文和訳問題の和文をどこかにメモっておいてそれについても和文◯訳トレーニングしてもいい。

ポイントは、その言語に翻訳することで、その言語で「アウトプット」している状態にできるということ。ただ真似してしゃべるだけだと言語の構造を理解できないし、読んだり聞いたりすると理解をサボって脳から文章が滑るが、作文することで「考える」という行為を強制的に挟むことができる。

これで一通り覚えた状態になったら次のユニットを回す。

復習のタイミング

一回やったくらいで覚えるわけがないんだけどそれでいい。
で、進めていくと、なんかどこかでつっかえる。8割くらいわからない、みたいな状態になったら、多分過去にやったことを忘れてきているので、復習する。
再び上の2周目を繰り返す。

とりあえずまえのユニットをやって、それでも無理ならさらに遡って…とやっていって先に進めたらOK。

学習のコツ

単語の習得方法

なんとかして引っかかりを作る。
ある意味作文するために「使う」という行為自体も記憶の手助けになるはず。
あとは語源を調べろ。固有語か?外来語か?合成語か?何語の何と比較できる?
語族・語派が同じ言語と比較しろ。ex,チェコ語ならロシア語と比較するとか。感覚的にわかるけど、改めて整理することで腑に落ちるのを感じて欲しい。
別に忘れてもいい。

文法の習得方法

なぜその和文でその語形を使ったのか?などを説明できるようになる、ということを意識する。説明できる状態になる、というのが一つの指標。文法は語学の近道。

大抵の言語の大抵のまともな文章は「文法」と呼ばれる秩序をもって単語が並べられているわけであって、意味もなく並んでいるわけではない。そこんところがわからない文法不要論者(なぜか英語至上主義者に多い)の文法不要論に耳を貸さずに文法は勉強しましょう。

別に忘れてもいい。

語学における心持ち

忘れること前提で反復しろ。
お前は生まれた瞬間から卒なく二足歩行できたわけではない。なんかハイハイから始めてたっちしてコケながら歩いたんだよ。うん。語学も一緒。
というか反復するだけでいいから簡単。頭使わない。あほでもできる。記憶力なくてもできる。記憶力に自信ないかもしれんが箸使えるだろ。それは何年もかけて箸使ってきたからじゃないのか?そんだけの基本能力があればいける。
記憶力ある人もいるけどとりあえずその事実は忘れよう。彼らは特殊なので。

◯◯語だけ出来てもしょうがないというのもある。まあ一理ある。ただ大抵の人はやはりそれに見合った能力が後からついてくると思う。まあ散々英語できてどうしようもなくだめな人もいますが。

おわりに

とりあえず、この方法を徹底すればどんな言語でもいけるはず。
そして、あわよくば今学習している言語などサクッと覚えて、さらに第2外国語、第3外国語、と歩みを進めて欲しい。
まあ日本語、英語(、最近は中国語も?)くらいを分かっていれば十二分に生きてはいけるんですけど、言語って3000とか6000とかあると言われているので、もう少しマイナーな言語にも目を向けて楽しんで欲しいかなと、そう思います。

余談:どの言語をやるか?(多言語学習者向け)

これ多言語学習者の永遠の悩みだと思うんですよね。
まあ、語族とか語派を揃えるのが効率いい

自分はもう語族ぐちゃぐちゃすぎて最高に非効率ですが。
そこそこ真面目にやったのでいうと、

まあでも楽しいのでいいかなという。
結局は興味もてるかどうかなので。

*1:Common European Framework of Reference for Languages、ヨーロッパ言語共通参照枠

*2:英検2級くらいのレベル