加群にも群、環、体と同様に準同型、準同型定理があります。なので以降の議論は加群のみならず群や環と同等かと思われます。
群や環のときにも準同型については学んだと思いますが、改めて加群verの準同型定理(の復習)を見ていきましょう。
準同型
そもそもなんで準同型を考えるのかといえば、よくわからん加群の構造は直接調べなくとも、その加群と同型(全単射準同型)な加群を調べればわかるからなんですねぇ。
2つの加群を比較するとなったときどうするかというと、まあ写像で考えることになると思います。加群から加群への写像をとすると、は写像による像に写像されます。
写像を噛ませたとしても加群としてだいたい「同じ」になってくれると嬉しいわけです。この、「ある程度の演算構造を保ってくれる写像」のことを準同型といいます。正確にはdef 3.1のように定義されます。
(1)の左辺の+はの、右辺のはの加法です。
準同型で写した先もちゃんと加群になっていてほしいのですが、def 3.1のように定義するとで送った先の集合もうまいこと加群になってくれます。ただの群とは違い、スカラー乗法でも演算が閉じていないといけないので(2)の条件が必要です。
prop 2.2より、がの部分加群になる条件は、(1) の元同士を足してもの元、(2) の元のスカラー倍もの元です。
def 3.1のように準同型を定義すると、ももの元であることから、
(1) に対して
(2) に対してスカラー倍は
以上からはの部分加群です。つまり、準同型は和とスカラー倍を保つ写像になっているということです。
準同型が全単射のときはの元との元が一対一対応するのでとなります。このとき、は同型であり、とは同型であるといいます。
が体のとき-加群は体上のベクトル空間となりますが、同じように-準同型写像のは-線形写像になります。
準同型定理(第一同型定理)
準同型定理と第一同型定理は別物っぽいですが、第一同型定理のことを準同型定理と言っている参考書が結構多いです。
が、ここでは以降準同型定理改め第一同型定理で統一します。
同型であるような加群を作りたいわけですが、各元が一対一対応(全単射)かつ準同型なものを作りたい。を準同型としたとき、が単射でない限りはより小さい(よりの方が元の数が少ない)です。なので、と同じ大きさになるようなの部分加群を探す必要があります。
核・像・余核・余像
準備として、核(kernel)、像(image)、余核(cokernel)、余像(coimage)を改めて定義します(像は今まで平然と使っていましたが)。
ちなみに核はの-部分加群、像はの-部分加群です。
スカラー倍に関して、のときはよりですし、のときなので、それぞれとが部分加群であることがわかります。
とはあまり使われず、大体の参考書などでそれぞれで表記されていると思います。第一同型定理では核が登場します。
第一同型定理
第一同型定理、教科書やその他文書によっては準同型定理と書かれているかもしれないやつです(本来の準同型定理は第一同型定理よりも一般的な主張)。
加群からへの準同型があるとき、を核で割った剰余加群は像と同型となります。
prop 3.6は第一同型定理です。
第一同型定理、理解するまでは訳がわからないのですが、理解してしまえば自明としか思えなくなります(なりました)。
一般の準同型は(定義から)に対して全射ですが単射とは限らないので、下図のようにに飛ぶの元は複数あると考えられます。
上の画像ではの複数の元がの元と対応しています。
さて、ここから頑張ってを加工し同型(全単射準同型)を作ります。
とりあえずへの全射ではあるので、単射にします。どうするかというと、「の部分集合からの元への写像」を作ります。こうすることで全単射が実現します。
で、へ飛ぶ元の集合を作りたいのですが、例えば
がそれにあたります。つまり、準同型によってに飛ぶような元との和の集合を作ります。
がやっていることは、「同じの元に飛ぶの元のグルーピング」。
そして、が部分加群なのでが剰余加群。とするとはの元です。剰余というものがうまいこと全単射準同型を導くような性質を持っています。あとは全射。
がの元とすればなので、。
そして写像
は-同型(-全単射準同型)。
一応が-同型であることを確認します。先の話から全単射ではあるので、和とスカラー倍に関してdef 3.1
が成り立っていることを確認。
というわけで次の定理もなりたちます。
準同型全体の集合
いつか意味がわかるかもしれない。
↑初:加群の定義【環上の加群 1】 - リムナンテスは愉快な気分
←前:部分加群・有限生成【環上の加群 2】 - リムナンテスは愉快な気分
→次:https://limnanthaceae.hatenablog.com/entry/2021/03/08/003000