リムナンテスは愉快な気分

徒然なるままに、言語、数学、音楽、プログラミング、時々人生についての記事を書きます

部分加群・有限生成【環上の加群 2】

加群というやつにもいろいろあり

などがあります。この先は様々な加群の性質を見ていこう、ということで、環上の加群第2回では部分加群、剰余加群、有限生成加群について説明します。


部分加群の定義

部分群の時と同じように部分加群を定義します。


def 2.1 Mを左R-加群N\prec Mを部分(加法)群とする。
NMスカラー積に関して閉じている、すなわち
aN\subset N a\in R

となるとき、NMR-部分加群という。

つまり、集合としてMの部分集合Nを取ってきたときに、(1) Nが部分加法群であり、(2) 環Rの元を掛けてもNに入っていればNは部分加群であるといえます。

というわけで次の定理が成り立ちます。


prop 2.2Mが左R-加群のとき、N\subset Mが部分加群\Leftrightarrow\begin{cases}(1) & \forall x, y \in N \Rightarrow x+y\in N \\ (2) & \forall a\in R, \forall x\in N \Rightarrow ax\in N \end{cases}

f:id:frecafloros:20201227004830p:plain

これは(実質的に)加群の定義と見なせます。

部分群の定義から考えると厳密には-x\in Nも入れる必要がありそうですが、(2)を満たすときx\in Mより加群M上の演算としてdef 1.1 (3)とprop 1.2 (2)から-1\in Rとのスカラー積を考えると(-1)x=-(1x)=-x\in Nが言えるため、これは(2)に含まれます。
可換環Rは加法に関して群であるので、乗法単位元1の加法逆元-1Rの元)

イデアルI\subset RR-部分加群でもあります。

剰余加群

イデアルの話が出たので、ついでに剰余加群の話もしておきます。
剰余加群イデアルの拡張にもなっていますが、剰余群のときと同様に同値関係から考えます。


def 2.3R-加群MR-部分加群Nに対して、x\sim yx-y\in N(同値関係)で定義する。
M/Nに対して
(1) \overline{x}+\overline{y}=\overline{x+y}
(2) a\overline{x}=\overline{ax}
と定義するとR-加群となる。
これをMNによるR-剰余加群という。


部分加群の性質

R上の加群Mについて考えます。また、N_1, N_2Mの部分加群であるとします。ここで、

共通部分:N_1\cap N_2 = \{x \mid x\in N_1\cap x\in N_2\}
和:N_1+N_2 = \{x_1+x_2\mid x_1\in N_1, x_2\in N_2\}

とすると、(集合として)下のような図で表すことができます。

f:id:frecafloros:20201227174126p:plain

このとき、N_1\cap N_2N_1+N_2も部分加群です。これは複数個(多分共通部分は無限個、和は有限個)あっても同様に部分加群になります(prop2.4, 2.5)。



prop 2.4 \{N_\lambda\}_{\lambda\in\Lambda}加群Mの部分加群の族とすると、\bigcap N_\lambdaMの部分加群

f:id:frecafloros:20201227180226p:plain

2つの部分加群について考えると、
x,y\in N_1\cap N_2とすればx+y\in N_1かつx+y\in N_2なのでx+y\in N_1\cap N_2
a\in Rのときxは部分加群N_1の元なのでax\in N_1。またN_2の元でもあるのでax\in N_2。なのでax\in N_1\cap N_2
これを帰納的に適用すればprop 2.4が示せます。



prop 2.5部分加群N_i\prec Mに対して、 N_1+N_2+\cdots+N_r=\{x_1+x_2+\cdots+x_r\mid x_i\in N_i\}Mの部分加群

f:id:frecafloros:20201227180252p:plain

同じように2つの部分加群について考えると、
x_1,y_1\in N_1, x_2,y_2\in N_2とするとx_1+x_2, y_1+y_2\in N_1+N_2であり、x_1+y_1\in N_1, x_2+y_2\in N_2から(x_1+x_2)+(y_1+y_2)=(x_1+y_1)+(x_2+y_2)\in N_1+N_2
また、ax_1\in N_1, ax_2\in N_2なのでa(x_1+x_2)=ax_1+ax_2\in N_1+N_2
これを帰納的に適用すればprop 2.5が示せます。


有限生成

加群の生成について。


def 2.6 S\subset Mとする。
\langle S \rangle:=Sを含む最小のMの部分加群

Sで生成されるMの部分加群という。

f:id:frecafloros:20201227182847p:plain

とりあえず包含関係はこうです。Sではなくて\langle S \rangleが部分加群

具体的な生成方法はprop 2.7。
群の生成の場合は、部分集合Sの元とそれらの逆元の有限積の集合が部分群となるのでした。しかし加群の場合は環Rの積とのスカラー倍に関しても演算が閉じている必要があるため、結局\langle S \rangle

 a_1x_1+\cdots+a_nx_n

のようになります。

これはイデアルの生成と同様です(イデアル加群なのでそれはそう)。


prop 2.7 \{N_\lambda\}_{\lambda\in\Lambda}Sを含むMの部分加群全体とすると、
\langle S \rangle = \bigcap_{\lambda\in\Lambda}N_\lambda = \{a_1x_1+\cdots+a_nx_n\mid a_i\in R,x_i\in S\subset N_i\}

と表すことができる。

ベクトル空間の1次結合みたいなやつ。


特に環R上でSで生成することを明記する場合は \langle S \rangle_Rと書きます。


def 2.8 M=\langle S \rangle_Rのとき、SMの生成系(あるいは、MSで生成される)という。
Sが有限で|S|<\inftyのとき、Mは有限生成であるという。


加群の場合は有限生成だからといって1次独立とは限りません(つまり基底がない場合がある)。
ベクトル空間の場合はa_1x_1+\cdots+a_nx_n=0のときa_n\neq 0ならx_n=-\frac{1}{a_n}a_1x_1+\cdots+a_{n-1}x_{n-1}\in \langle x_1,\cdots,x_{n-1}\rangleとできましたが、これはa_nが体の元のため乗法逆元が取れるのでした。
環の場合は乗法逆元が取れないので、上のような式変形はできません。なので、基底でなくても加群が生成できます。