リムナンテスは愉快な気分

徒然なるままに、言語、数学、音楽、プログラミング、時々人生についての記事を書きます

イスクイル 4 (v.0.19) で地理的固有名詞を表す(1)

この記事はイスクイル 4 (2021)を扱っています。対応するバージョンは

です。


大州・大洋・山・海・湖・川・砂漠といった、自然のものに対する固有名詞がイスクイル 4でどのように表されるか?



固有名詞はイスクイルの音韻に適合するように発音が置き換えられ、借用語として扱われます。

固有名詞はイスクイル単語としてそのまま使えず、必ず媒介語幹(carrier stem)-S- から作られる単語に後置されます。(具体的な形態論構成は各具体例の下で説明するので、そちらを参照してください。)
ショートカット hle'ihi を使うこともありますが。

大州

大州=大陸と考えても多分差し支えない。

ここで、大州とはアジア州ヨーロッパ州アフリカ州オセアニア州北アメリカ州南アメリカ州、南極州からなる七大州を指すこととします。
アジアとヨーロッパはユーラシア大陸じゃないのかとか思いますが、大州・大陸の数え方は諸説あるようですので、とりあえず一番細かい分類である七大州のイスクイル的表現を考えます。

これら大州を表すときは usarça を用います。この単語の大まかな意味(直訳)は「(後続する名詞は)地理的な場所を表す固有名称または借用語で、3つ以上の互いに異なる各要素が連合して相補的に一つの機能を持っている」です。

なおイスクイルには「北方」を表す接辞 -aidn- 、「南方」を表す接辞 -uidn- があります。これらの接辞は usarç- と -a の間に挿入されます。したがって、北アメリカ州には usarçaidna南アメリカ州には usarçuidna が使われます。なので、それぞれイスクイル的には「アメリカ州の北部」、「アメリカ州の南部」といったような表現になると思われます。

日本語 イスクイル
アフリカ州 usarça áfrika
南極州 usarça antárktika
アジア州 usarça asya
ヨーロッパ州 usarça europa
オセアニア州 usarça oseanya
北アメリカ州 usarçaidna amérika
南アメリカ州 usarçuidna amérika


usarça は形態論的に u-s-a-rç-a と分解されます。
(Slot Xの音価 [n] は「後ろからn番目の音節にアクセント」を意味します。)

Slot 音価 グロス
II u S3/PRC
III s [the "carrier" root]
IV a STA/BSC/EXS
VI COA/MDF/DEL/M/NRM
IX a THM
X [2] UNFRAMED


usarçaidna

Slot 音価 グロス
II u S3/PRC
III s [the "carrier" root]
IV a STA/BSC/EXS
VI COA/MDF/DEL/M/NRM
VII aidn OGC_2/1
IX a THM
X [2] UNFRAMED


usarçuidna

Slot 音価 グロス
II u S3/PRC
III s [the "carrier" root]
IV a STA/BSC/EXS
VI COA/MDF/DEL/M/NRM
VII uidn OGC_2/1
IX a THM
X [2] UNFRAMED

大洋

ここでいう大洋は太平洋、大西洋、インド洋、北極海南極海の五大洋を指すこととします。

大洋を表すには hluséi-bwala もしくは bwala hi を使います。
bwala が「海」を表しています。hluséi-の部分が「固有名」といったような意味合いを持っています。「〜という固有名の海」を表すには、「固有名」で「海」を修飾する、つまり「固有名の」のような形容詞を作ればよいです。イスクイルでは、修飾語(「固有名」)の語形を変えてハイフンで被修飾語(「海」)に繋げることで実現します。この修飾語のことを concatenated formative (連結形成素;修飾形成素*1)、被修飾語のことを parent formative (親形成素;被修飾形成素)と呼びます。

もう一つの方法の bwala hi ですが、この hi は register adjunct (記銘付属詞)と呼ばれるもののうちの SPECIFICATIVE です。hi の後ろの単語は、hi に先行する形成詞の固有名詞を表します。

日本語 イスクイル
太平洋 hluséi-bwala pasífika / bwala hi pasífika
大西洋 hluséi-bwala atlantis / bwala hi atlantis
インド洋 hluséi-bwala indus / bwala hi indus
北極海*2 hluséi-bwala arktos / bwala hi arktos / bwalaidna
南極海 bwaluidna


hluséi-bwala
Type-1は形容詞が修飾する、Type-2は合成語を生成する、といったイメージでよいと思います、
hluséi の slot IX はアクセントが乗っていますが Illocution+Expectation+Validation ではなく Format(=Case?)を表します。多分、格と同じと考えてよいと思います。多分。というわけで、hluséi は様格「〜として」を取っています。

Slot 音価 グロス
I hl [Type-1 Concatenation]/[Default]
II u S3/PRC
III s [the "carrier" root]
IX ei ESS
X [1] UNFRAMED
-
II (a) S1/PRC
III bw 'body of salt water'
IV a STA/BSC/EXS
VI l CSL/UPX/DEL/M/NRM
IX a THM
X [2] UNFRAMED


bwala hi

II (a) S3/PRC
III bw [the "carrier" root]
IV a STA/BSC/EXS
VI l COA/MDF/DEL/M/NRM
IX a THM
X [2] UNFRAMED
hi SPF

その他海・内海

地中海、黒海東シナ海、大洋でない内海など。

内海だと思うなら hluséi-bwaleuxa を使います。hluséi-bwala に「小さいもの」を意味する接中辞 -eux- が挟まった形です。全体で「〜という名の固有名で表される小さい海」のような意味になります(これを使った例が公式ドキュメントに存在しないのですが)。

他のでかい海の一部分だと思う場合は hluséi-bwala に -ft (部分)の type-2 接辞を適用します。

階梯 -ft_2 POR 部分
1 -aift- 最小部分
2 -auft- 非常に小さい部分
3 -eift- 小さい部分
4 -euft- いくらか小さい部分
5 -ëuft- 部分
6 -ouft- かなりを占める部分
7 -oift- (ほぼ)半分
8 -iuft- 大部分
9 -uift- ほとんど全部

例えば階梯6なら hluséi-bwaloufta になりますし、階梯3なら hluséi-bwaleifta になります。どれを使うかは主観。ですが、比較対象が太平洋、大西洋、インド洋レベルなので、ほぼほぼ階梯6以下になるとは思います。ええ。

日本語 イスクイル
地中海 hluséi-bwaloufta mediterra / bwaloufta hi mediterra
黒海 hraxmé-bwaleufta
アゾフ海 hluséi-bwaleifta azof / bwaleifta hi azof
北海 bwalaidneufta
バルト海 hluséi-bwalëufta balt / bwalëufta hi balt
カリブ海 hluséi-bwalëufta karíb / bwalëufta hi karíb
ベーリング海 hluséi-bwalëufta bering / bwalëufta hi bering
アラビア海 hluséi-bwalëufta arab / bwalëufta hi arab

バルト海まあまあ小さいんで hluséi-bwaleifta balt とかの方がよさそうですけどね…そのあたりはお好みで。
地中海、黒海アゾフ海のように回りを陸地で囲まれているような海は hluséi-bwaleuxa を使ってもよいです。
なお黒海、北海は借用語を使わずにそれぞれ「黒い海」、「北の海」という合成語で表しています。

塩水なら -BW- 、淡水なら -LZ-

日本語 イスクイル
カスピ海 hluséi-wubwiuxa kaspi / wubwiuxa hi kaspi
アラル海 hluséi-wubwoixäkta aral / wubwoixäkta hi aral
バイカル湖 hluséi-wubwoixa baikál / wubwoixa hi baikál
ジュネーヴ hluséi-wubwoixa ženév / wubwoixa hi ženév
エリー湖 hluséi-walziuxa érìe / walziuxa hi érìe
ガリラヤ湖 hluséi-wulza kínneret / wulza hi kínneret

内海と同じく。
実はめんどくさい湾の区別。
イスクイルでは湾の湾曲度合いによって微妙に語彙が変わります。

日本語 イスクイル
ビスケー湾 hluséi-bwaleufta biskaya
ベニン湾 hluséi-bwalaufta benín
メキシコ湾 hluséi-bwaleufta méxiko
サンフランシスコ湾 hluséi-bwalaifta sanfransisko
ハドソン湾 hluséi-bwaleufta hëdsën
ジェームズ湾 hluséi-bwaleifta jeimz

砂漠・山・高原・峡谷・ツンドラ・滝・三角州

日本語 イスクイル
ゴビ砂漠 hluséi-wazha gob
アンデス山脈 hluséi-ejlamska andes
ヒマラヤ山脈 hluséi-ejlamska himálaya
チベット高原 hluséi-wujliuxa phö
グランドキャニオン wevňiuxa
ナイアガラの滝 hluséi-urţraňska nayagra
アマゾン川デルタ hluséi-welzwa amazonas

河川

hluséi-welza を使います。由来は語根 -LZ- のstem 2。

なお同じ河川でも呼び名が複数ある場合があり、イスクイルにおいて河川名は

  1. 最も支配的な民族における名称
  2. 複数の呼び名を複合した名称
  3. 古語または祖語での発音による名称

のような形式で表されています。

日本語 イスクイル
ナイル川 hluséi-welza nil
アマゾン川 hluséi-welza amazonas
長江 hluséi-welza caňčyaň*3
ミシシッピ川 hluséi-welza misisipi
ミズーリ川 hluséi-welza misuri
イェニセイ川 hluséi-welza yeniséi
黄河 hluséi-welza hwaňhë *4


hluséi-welza

Slot 音価 グロス
I hl [Type-1 Concatenation]/[Default]
II u S3/PRC
III s [the "carrier" root]
IX ei ESS
X [1] UNFRAMED
-
I w [No concatenation present]/[Default]
II e S2/PRC
III lz 'body of fresh water'
IX a THM
X [2] UNFRAMED

*1:もう少しいい訳語があれば誰か提案してほしい

*2:公式ドキュメントには"bwalaidna"の語は無いのですが、あくまでもガイドラインでしかないという解釈のもと、南極海との対比で"bwalaidna"を入れました。個人的には"arktos"を借用する方が文化依存的なので気にくわないのですが。

*3:中古漢語?

*4:公式では”黄”のみ音写しているが、語源を考えると"河"まで音写すべき