リムナンテスは愉快な気分

徒然なるままに、言語、数学、音楽、プログラミング、時々人生についての記事を書きます

10分でわかるイスクイル統語論入門

※こちらの記事はイスクイル4(TNIL)の統語論の説明です。

イスクイルの統語論のルールはA4 1枚で収まるたったの9項目しかないのでとっても簡単!*1

用語の簡易解説

  • 形成詞:単語のカテゴリの一つで、集合として名詞とか動詞とか叙述形容詞を包含する
  • 参照詞:ほぼ代名詞のことだと思っても差し支えない
  • 付属詞:形成詞・参照詞以外
  • 項:言語学用語、動詞を使うときに一緒に置かれる名詞みたいな意味

1分でわかるイスクイル統語論

  1. 主節:動詞が1番目に来る
  2. 従属節:動詞が1番目に来る
  3. 動詞に続く項:動詞の近くに1〜9格を置くことが好まれるが必須ではない
  4. 同格の形成詞:被修飾語-修飾語の語順だが、意味が曖昧にならなければ修飾語-被修飾語でもよい
  5. 参照詞:(いわゆる代名詞は)動詞の次に置くか、関連する他の単語に続けて置かれる
  6. Modular, Affixual 付属詞:Modular, Affixual 付属詞は形成詞に先行する
  7. Register, Carrier, Quotative, Naming, Phrasal 付属詞:単語・句の開始や終了に対して置かれる
  8. 文と文の接続:主動詞形成詞・語頭マーカー付き形成詞が文頭
  9. バイアス付属詞:(いわゆる感嘆詞)発音する際は後ろに間を空ける

9分でわかるイスクイル統語論の詳細

1. 主節(つまりUNFRAMEDな動詞形成詞を含む節)

1. Main Clauses (i.e., containing an UNFRAMED verbal formative): Default order is verb-initial. A formative with semantic focus is placed immediately preceding the main verb, while a semantic topic is placed in sentence-initial position.

「デフォルトの語順では動詞が先頭に置かれる。意味論的焦点が当てられている形成詞は本動詞の直前に置かれると同時に、意味論的題目は文頭に置かれる。」

VSO語順だと思ってください。なんか強調したい時は名詞が語頭に出ます。

2. 従属節

2. Subordinate clauses (i.e., case-framed) are mandatorily verb-initial. Formatives with semantic focus or topicalization must utilize the TPF affix.

「従属節(つまりcase-framed)は、強制的に動詞が先頭になる。形成詞に意味論的な焦点や話題性がある場合は、必ずTPF接辞を用いる。」

いわゆる「主題」を表す単語は動詞の前(つまり文頭)に置くことができるのですが、それを従属節でやると都合が悪いので接辞で印付けようねということ。

3. 動詞に続く項

3. Arguments to a Verb: While the author tends to favor higher-order transrelative arguments to be closer to the main verb, such ordering is not mandatory and any ordering of arguments to a verb is acceptable as long as their case-marking causes no ambiguity.

「著者はtransrelative格類(1〜9格)の項を本動詞の近くに置くことを好む傾向があるが、そのような順序は必須ではなく、格標示が曖昧さを生じない限り、項の順序はどのようなものでもよい。」

4. 同格の形成詞

4. Formatives in Apposition: formatives modifying another formative (e.g., marked in one of the Appositive or Relational Cases) must be immediately juxtaposed unless a Case-Scoping affix makes their relationship clear. Default apposition order is that the modifying formative follows the formative being modified. However, this default order is only mandatory if the relationships between a series of successive formatives would otherwise be ambiguous. If not, then the two formatives may be in either order: modified-modifier or modifier-modified.

「他の形成詞を修飾する形成詞(例えばappositive格類(10〜18格)またはrelational格類(37〜44格)のいずれかでマークされる)は、Case-Scoping接辞によってその関係が明確にされないのであれば、直ちに並置されなければならない。デフォルトの同格の順序は、修飾される形成詞に修飾する形成詞が続くことである。しかしながらこのデフォルトの順序は、そうしなければ一連の連続した形成詞の間の関係が曖昧になる場合にのみ必須である。そうでない場合は、並置された2つの形成詞は、被修飾語-修飾語、修飾語-被修飾語のどちらの順序でもよい。」

appositive格類(10〜18格)は他言語で言うところの属格、relational格類(37〜44格)は形容詞なので、これらの単語は修飾先の単語の隣に置くのがベター

5. 参照詞(代名詞)

5. Referentials: Referentials follow the main verb to which they are arguments; however, if the Referential is topicalized or has semantic focus, then it may precede the main verb as per the first rule above. If associated with formatives other than the main verb, the Referential normally follows the formative or other Referential with which it is associated; however, if case-marking makes clear the association between the Referential and the formative (or other adjunct), then the Referential may precede its associated formative or adjunct.

「参照詞は項として主動詞に続けて置かれるが、参照詞が題目化されていたり、意味論的焦点が当てられている場合は、上記の規則1に従って主動詞に先行することがある。主動詞以外の形成詞に関連する場合、参照詞は通常、関連する形成詞または他の参照詞に続く。しかし、格標示によって参照詞と形成詞(または他の付属詞)との関連が明確な場合、参照詞は関連する形成詞または付属詞に先行させることができる。」

6. Modular, Affixual 付属詞

6. Modular and Affixual Adjuncts: A modular adjunct normally immediately precedes a formative and is considered semantically part of it. An affixual adjunct likewise precedes its formative (or that formative’s modular adjunct). For formatives otherwise in sentence-final position, a modular adjunct or an affixual adjunct can be placed after the formative in sentence-final position.

「modular adjunctは通常、形成詞の直前に置かれ、意味論的にその形成詞の一部とみなされる。affixual adjunctも同様に、形成詞(または、その形成詞のmodular adjunct)の前に置かれる。文末にある形成詞に関しては、その文末にある形成詞の後に、modular adjunctやaffixual adjunctを置くことができる。」

7. Register, Carrier, Quotative, Naming, Phrasal 付属詞

7. Register, Carrier, Quotative, Naming, and Phrasal Adjuncts: Given that these adjuncts signal the beginning (and/or ending) of various specialized types of words/phrases, their position in a sentence is obviously determined by the beginning (or ending) of the word/phrase in question.

「これらの付属詞は、様々な特殊なタイプの単語・句の始まりや終わりを示すことから、文中での位置は件の単語・句の始まりや終わりによって明確に定まる。」

いわゆる引用符。

8. 文と文の接続

8. Juncture between sentences: The ultimate stress on a non-monosyllabic main verbal formative in sentence-initial position (including concatenated verbal formatives but NOT including any preceding adjuncts) shall be sufficient to indicate the beginning of a new sentence. Additionally, any sentence at the beginning of a breath group (i.e., an initial utterance or an utterance preceded by a pause for breath) shall require no further indication that a new sentence has begun. Otherwise, the first word of a new sentence shall take a word-initial prefix ç(ë)- to indicate the beginning of a new sentence. The form of the prefix before vowels is ç- (replacing the initial glottal-stop), while the form before consonants besides w- and y- is çë-. For words with initial w-, the ç- plus w- become çw-; for ç- plus y-, these combine to become çç-. All formatives and adjuncts have now been redesigned/modified where necessary to accommodate this without creating any ambiguities. When used before consonants besides w- and y-, the word-initial çë- prefix never takes syllabic stress (if necessary, add additional default syllables via Slots VIII and/or IX instead or by avoiding the use of a CA shortcut).

「文頭の単音節でない主動詞形成詞(連結された動詞形成詞を含むが、先行する付属詞は含まない)の最終音節にストレスアクセントがあれば、新しい文の開始を示すのに十分であるものとする。さらに、呼吸群(すなわち、最初の発話または呼吸のための休止が先行する発話)の先頭にある文は、新しい文が開始されたことをさらに示す必要はないものとする。それ以外の場合、新しい文の最初の単語は、新しい文の開始を示すために、語頭接頭辞ç(ë)-を取るものとする。母音の前の接頭辞の形はç-(最初の声門停止を置き換える)であり、w-とy-以外の子音の前の形はçë-である。頭文字がw-の単語では、ç-とw-が組み合わさってçw-となる。ç-とy-が組み合わさる場合はçç-となる。すべての形成詞および付属詞は、曖昧さを生じさせることなくこれに対応できるよう、必要に応じて再設計・修正された。w- と y- 以外の子音の前で使用する場合、単語の頭文字である çë- 接頭辞は音節のストレスが置かれない (必要に応じて、スロット VIII および IX でデフォルトの音節を追加するか、CA ショートカットを使用しないようにする)。」

9. バイアス付属詞

9. Bias Adjuncts: A Bias Adjunct should be pronounced with both a preceding and following pause, just as in English we tend to pause for breath before uttering a supra-segmental expression, e.g., ‘Phew!...’, ‘Ugh!...’, ‘Hmm...’, etc., and pause afterward.

「バイアス付属詞は、その前後で間をおいて発音しなければならない。これは丁度英語で「Phew!...」「Ugh!...」「Hmm...」といった、超分節的な表現を口にする前後に一呼吸置くようなものである。」

*1:個人の感想です